Web Analytics Made Easy - StatCounter

aotakoblog

FIRE海外移住への道!目指せ投資で1億円

米国株投資をはじめる5つの理由【初心者必見】

なぜ米国株なのか【失敗談つき】

f:id:aotakoblog:20210405113730j:plain

なぜ日本株ではなく、米国株なのか?
aotakoの失敗談も交えて、「米国株」を選んだ5つの理由について解説していきます!

①「日本」はオワコン

世界45か国 2021年2月の時価総額(一般投資家が売買できない株は含めない株式時価総額 (米ドルベース))を見ると、米国が56.2%であるのに対し、日本は7.2%しかありません。

国別シェア(%)
米国56.2%日本7.4%中国5.3%英国4.1%フランス2.9%ドイツ2.6%スイス2.5%カナダ2.5%オーストラリア2.1%

 

https://myindex.jp/global_per.phpより引用

 

2021年3月の世界時価総額ランキングのトップ10位中、米国企業は7社(1位はアップル)
トップ50位中だと、米国企業は33社と米国企業が最大勢力であり、
日本企業は41位にトヨタ自動車がいるのみです。
(180 合同会社HP「世界時価総額ランキング2021 ― World Stock Market Capitalization Ranking 2021」より)

これが、今から32年前の日本が絶頂にいた1989年(平成元年)だと、世界時価総額ランキングのトップ10位中、日本企業は7社(1位はNTT)
トップ50位中だと、日本企業は33社と日本企業が最大勢力でした。
(ダイヤモンド・オンラインHP「昭和という「レガシー」を引きずった平成30年間の経済停滞を振り返る | 今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ | ダイヤモンド・オンライン」より)
今と逆ですね。。。この時代であれば主として日本株に投資するのが「正義」だったでしょう。

残念ですが、今は違います

日本という国のGDP成長率は2019年0.7%、新型コロナの影響があった2020年は-4.8%と、超低空飛行を続け、上がる兆しは見えません。
それに対し、米国は2019年2.2%、新型コロナの影響が日本よりも大きかったにもかかわらず2020年は-3.5%で踏みとどまっています。
日本は米国に1%以上の差を毎年つけられ続けているのです

言いたくはありませんが、日本という国は【オワコンなのです。
先進国の中で最も高齢化が進み、人口は減り続け、日本というパイは小さくなっています

これに対し、米国は先進国の中でほぼ唯一人口が増えている国であり、
米国経済は人口増加のボーナスを受け続け、米国というパイは大きくなり続けています

いくら日本で頑張ってもたかが知れているのです。
長期的には小さくなっていくパイ(日本)から、腐らない部分(長期的に価値を高め続けていく企業・株)を探すよりも、
大きくなっていくパイ(米国)から腐らない部分(長期的に価値を高め続けていく企業・株)を探すほうが楽であることは、感覚的にもお分かりいただけると思います。

 

【失敗談】日本株に投資をして50万円を超える損

私が投資をはじめたとき、これを知らず(調べようともせず)日本株に、貯金の7割近くを突っ込んでしまいました。
馬鹿でした。そもそも投資には【分散投資】という鉄則(①銘柄分散、②資産分散、③時間分散)があるのですが、投資超初心者の私はこれさえも知らず、日本株は【身近】であるという1点から、日本株が3万円を超え、高値だったときに一度にお金を突っ込み、結果高値掴みをし、2021年4月5日現在、50万円を超える含み損を抱えています
aotakoの日本株塩漬け状態です。含み益が出たら速攻で売って絶対【米国株】を買います。。。
(※米国株は日本株と違い、3月は株価が停滞することなく、上昇基調が続いて高値掴みをする人はほぼいなかったと思います。)

みなさんは、aotakoのように一度に日本株を買って塩漬けにしないよう、はじめから米国株を買って、ドルコスト平均法で積み立てていってください!

外国株はハードルが高いと思っている方、SBI証券楽天証券マネックス証券DMM 株のように日本の証券会社でありながら、米国株を取り扱っている証券会社があります!
そして、日本株の証券口座を開けたのであれば、ボタンを数回押し、いくつかの書類を確認し、審査に受かりさえすれば、簡単に外国株式口座を開くことができます
手間を惜しんで、aotakoのように含み損を抱えて動きが制限されることのないようにしてください!
精神的にキツイです

 

②右肩上がりを続ける米国株式市場

f:id:aotakoblog:20210405121907p:plain

 

上図はTradingViewを使って作成した作成した1989年からの米国のダウ平均株価(オレンジ色の線)と、日本の日経平均株価(下の線)になります。

ダウ平均株価は、2001年からのITバブル(dot-com bubble)、2008年のリーマン・ショック、つい最近のコロナ・ショックといった株価下落局面もありましたが、そこから立ち直って右肩上がりに成長し、1989年から1315%超上昇しています
たとえば、1989年に100万円分の米国株を持っていたら1315万円以上になる計算です。

これに対し、日経平均株価は1989年から下落したまま、ほぼ横這い状態が続き、2021年4月5日現在でも4%超減少したままです
100万円分の日本株を持っていたら96万以下に減っていることになる計算です。

バブル崩壊から立ち直れていない日本に対し、
米国は株価下落局面を必ず乗り切り、右肩上がりに成長しています。
確かにこれは過去のデータであり、未来を約束するものではありません。
しかしながら、不死鳥のごとく何度でも立ち上がってみせる米国株の方が、今後も起こるであろう株価下落局面を乗り切り、株価が上昇する確率が、日本株よりも高いことは疑いようがありません。

 

③米ドルによる運用

過去記事でも指摘したことですが、日本の「国の借金」は、2020年12月末時点で1212兆4680億円と、国民1人当たりの借金は約983万円に上ることから(出典:国の借金、1200兆円突破 1人983万円―昨年末:時事ドットコム)、日本の財政は破綻しているといえます。
これから分かるように、いつ日本の「円」がクラッシュ(崩壊)してもおかしくありません。
このような事態に備えて、「円」以外の資産を持つことが重要になってきています。

この点において、世界の基軸通貨である「米ドル」で運用される米国株を持つことは円崩壊に対するリスク減少作用をもちます。
aotakoblog.hatenablog.com

 

④株主を重視した米国企業経営

米国企業は、「株主」を重視し、株主への利益還元として「配当金」を重視します。

日本では「株主優待」が人気ですが、
アメリカでは「現金」「数字」重視のシビアな株主が多いため、企業も出来るだけ配当を増やそうとする傾向が高いのです。
そのため、米国株は日本株とは異なり、四半期毎(年4回)に配当金を支払う企業が多くあります。日本企業の年2回の配当とは大きく異なります。
また、連続増配(毎年、配当金を増額すること)する企業も多数存在します。中には50年を超えて増配を続ける企業もあります。

いらないカレンダーとかの株主優待よりも「お金」がいいのは当たり前ですよね!

プロクター・アンド・ギャンブル(PG)

64年

ジョンソンエンドジョンソン(JNJ)

58年

コカ・コーラ(KO)

58年

 

⑤少額で取引できる【米国株は1株から購入できる】

日本株に比べて、米国株は少額で取引できる場合が多いのも魅力です。
これは、日本株の場合は100株単位等まとまった単位でしか購入が出来ないことがほとんどであるのに対し、米国株はほとんどが1株単位で購入できることが理由です。
たとえば、ユニクロでおなじみのファーストリテイリング(9983)を買おうと思ったら900万円以上かかります。庶民には手が届きませんよね。。。
これに対し、Amazon(AMZN)は1株から買えるため、35万円程度出せば買えます。
これなら何とか手が届きそうです。

 

まとめ【「米国株」である理由】

  1. 「日本」はオワコン
  2. 右肩上がりを続ける米国株式市場
  3. 米ドルによる運用
  4. 株主を重視した米国企業経営
  5. 少額で取引できる【米国株は1株から購入できる】

以上の5点から、投資初心者であればある程、米国株をおすすめします。

資金を分割して均等額ずつ定期的に継続して投資する【ドルコスト平均法】により、
着実に資産を増やしていきましょう!

目指せFIRE!!

 

 

 

【脱・貧困】お金の作り方!【おすすめ節約法③】

お金がない。。。【おすすめ節約法③】

f:id:aotakoblog:20210401131927j:plain


こんにちは!
FIREを目指す、40代独身会社員のaotakoです。

 

前回のお金がない人のためのおすすめ節約法②では、スマートフォン格安SIM・プランへの乗り換えを取り上げました。

 

今回は、スマートフォン格安SIM・プランへの乗り換えを考えている人に、スマートフォンの乗り換えに合わせてaotakoが実践した、お金を貯めるための、簡単な、おすすめ節約法その③をお教えします。

 

スマートフォンの乗り換えに合わせて考えたい】光回線プロバイダ

f:id:aotakoblog:20210403192114j:plain

結論から先にいいます。
最大の節約法は、スマートフォンテザリングで我慢し、途中解約時の違約金を支払ってでも光回線を解約する!
です。

テザリングで我慢できてりゃ光回線なんて契約してねーよ!」という声が聞こえてきそうです(笑)
テザリングじゃ遅いし、物足りないんですよね。。。
そんなアナタにおすすめなのは、スマートフォンのキャリアに合わせてプロバイダを乗り換える、です。

これであれば生活の水準を落とさず節約できます
aotakoもスマートフォンのキャリアに合わせた光回線プロバイダにしています!

【キャリア別】おすすめ光回線プロバイダ

おすすめの光回線プロバイダの乗り換え先は、スマートフォンとのセット割引が適用されるスマートフォンと同系の光回線プロバイダです(セット割引がないスマートフォンを使っている場合は、単純に月額料金が安い回線です)。
なぜなら、
UQモバイルであれば「ビッグローブ光」、
Y!mobileであれば「ソフトバンク光」、
楽天モバイルであれば「楽天ひかり」、
BIGLOBEモバイルであれば「ビッグローブ光」、
IIJmioであれば「IIJmioひかり
OCN モバイル ONEであれば「OCN光」、
分かりづらいところだと LIBMOであれば@TCOMヒカリと、
同系の光回線であれば必ず安くなるからです

ちなみに、docomoスマートフォンであれば「ドコモ光」、
au
であれば「auひかり」などのスマートバリュー対象回線(「auひかり」「So-net光プラス」「eo光ネット」「@TCOMヒカリ」「@nifty光」「ビッグローブ光」等)、
Softbankであれば「ソフトバンク光」「NURO 光
であれば安くなりますが、
docomoの「ahamo」、auの「povo」、Softbankの「LINEMO」は光回線とのセット割がないので、例外で、これらの場合は単純に月額料金が安い回線を選ぶ方がトータルで安くなります

他のセット割引がないスマートフォン、たとえばAEON MOBILE
mineo(※mineoは「EO光」だと特典(6GBパケットに相当するeoチケット進呈)はありますが、毎月安くなるわけではありません)も同様に単純に月額料金が安い回線を選ぶ方がトータルで安くなります

 

ご参考までにセット割やキャンペーン適用での割引を含まず、2年または3年契約での月額基本料金を比較してみました。

 

戸建て 月額

マンション 月額

契約期間

途中解約の違約金

OCN光

5,610円

3,960円

2年

11,000円
(不課税)

@TCOMヒカリ

5,610円

4,180円

2年

13,200円

ソフトバンク光

5,720円

4,180円

2年

10,450円

楽天ひかり

5,280円

4,180円

3年

10,450円

ビッグローブ光

5,478円

4,378円

3年

11,900円
(不課税)

ニフティ光

5,720円

4,378円

2年

10,450円

ドコモ光

5,720円(タイプA)
5,940円(タイプB)

4,400円(タイプA)
4,620円(タイプB)

2年

戸建て
14,300円
マンション
8,800円

So-net光プラス

6,138円

4,928円

3年

20,000円
(不課税)

NURO 光

5,217円

5,217円

2年

10,450円
+撤去費

auひかり

5,610円

4,180円(V16)

戸建て
3年
マンション
最低6ヵ月利用

戸建て
16,500円+撤去費
マンション
残期間料金

フレッツ光

4,730円~
(+別途プロバイダ契約必須)

3,135円~
(+別途プロバイダ契約必須)

2年

戸建て
11,000円
マンション
7,700円

光回線の基本料金を比べてみると
マンションについては【OCN光】が一番安く、
戸建て向けでは【NURO光】が一番安いです。
(ちなみに光回線の【速度】は「くらべてネット」さんの記事「【実測値で比較】光回線の速度ランキング!最速のインターネットを決定|くらべてネット」によるとNURO光が1位のようです)

 

 【年間3960円節約】一生続く賢い節約

f:id:aotakoblog:20210401132345j:plain


今回の光回線の乗り換えは、上手に乗り換えれば、生活の水準を落とさずに、簡単に節約することができます。

aotakoは「BIGLOBEモバイル」+「ビッグローブ光」で、「光☆SIMセット割」対象となり330円/月、年間3960円、節約しています。

スマートフォンのキャリア変更の機会に、光回線プロバイダも見直してお金を作っていきましょう!

目指せFIRE!!

 

ご参考(過去記事):

aotakoblog.hatenablog.com

 

aotakoblog.hatenablog.com

 

 

【仮想通貨】ビットコインってなんだ!?【通貨の多様性確保にオススメ】

【仮想通貨とは】電子データのみでやり取りされる通貨

f:id:aotakoblog:20210403100357j:plain

仮想通貨(暗号資産)とは、電子データのみでやりとりされる通貨です。
暗号通貨(crypto currency)、
デジタル通貨(digital currency)ともいわれます。

「円」や「米ドル」といった法定通貨のように【国家】による強制通用力(貨幣において、額面で表示された価値で決済の最終手段として認められる効力)を持たず、主にインターネット上での取引などに用いられものです。
2021年3月24日付の日経新聞に、テスラが仮想通貨のひとつであるBitcoinビットコイン)によるEV(電気自動車)購入時決済に対応したことが載ったことも記憶に新しいところです(出典:
テスラのEV、ビットコインで購入可能に まず米国で: 日本経済新聞)。

2009年に運用が開始されたBitcoinの登場以降、アルトコイン(altcoin)と呼ばれる派生の仮想通貨も次々と生まれ、法定通貨と仮想通貨を交換する「仮想通貨取引所と呼ばれる仮想通貨交換業者が登場して、仮想通貨の保有が急速に広がりました。

個人が自由に送金し、取引することができる仮想通貨の性質上、国をまたいで仮想通貨の取引することはとても簡単です。
さらに、国際送金も今までの銀行を通して行うより、インターネット上で安く、かつ簡単にできます。
また、仮想通貨で代表的なBitcoinは、海外や日本でも一部のお店では買い物や飲食の対価として「支払」に利用でき、大変便利な通貨です。

 

【仮想通貨の種類】Bitcoin、Ethereum、Binance Coin。。。現在も増え続けている

f:id:aotakoblog:20210403104027p:plain2021年4月3日付仮想通貨時価総額上位5位(出典:CoinMarketCapのHP

仮想通貨の種類には、Bitcoinビットコイン)、Ethereum(イーサリアム)、Binance Coin(バイナンスコイン)、Tether(テザー)、Polkadot(ポルカドット)Cardano(カルダノ)、XRPリップル)、Uniswap(ユニスワップ)、Litecoin(ライトコイン)、Chainlink(チェーンリンク)等々、現在もその数は増え続けています。

ただし、日本円で直接交換できる仮想通貨は仮想通貨取引所」毎に異なっており、限定されたものとなっています。
なお、Bitcoinであればどこでも取り扱っています。

 

【押さえておきたい】Bitcoinの特徴【3つ】

f:id:aotakoblog:20210403145750j:plain

1 中央管理者が存在しない

法定通貨と異なり、Bitcoinには価値を保証する中央集権的な発行主体や管理者(国家)が存在しません。P2Pでデータ処理を参加者全員で監視するブロックチェーン」という仕組みによって、価値を担保している点に特徴があります(注:たとえばSuicaPasmoといった電子マネーについては、あくまで「円」を電子化したものであり、法定通貨である「円」を発行する中央銀行である日本銀行の信頼性に依拠したものとなります)。

2 発行上限が存在する

中央銀行が発行する法定通貨の場合、自国の経済状況等に応じて、発行枚数を変更することができます。
一方で、仮想通貨には中央管理者が存在せず、発行枚数を変更することは基本的には不可能です(注:「基本的には」としたのはBitcoin以外の他の仮想通貨を増やすこと自体は可能であるため)。
そのため、Bitcoinを含めた多くの仮想通貨では発行上限枚数を定めており、貨幣の価値が維持されるように設計されています。
たとえば、Bitcoinでは、発行上限枚数は2,100万枚に設定されています。

3 換金可能である

電子マネーの場合は、日本円などの法定通貨に換金することができない仕組みとなっていますが、
Bitcoinは、その時点での時価で売買を行うことが可能(換金可能)です!
つまり、価格が固定されていないため、投資の対象となります
そのため、将来有望と思われる仮想通貨の価格の上昇または下落を見込んで、投資を実行することで利益を得ることが可能となるわけです。
なお、投資ですので、損失を出すおそれもあります。そこには相応の注意を払ってください。

 

【はじめかた】仮想通貨の取得方法【マイニング】【取引所/販売所で購入】

仮想通貨をはじめる(得る)には、採掘(「マイニング」:mining)と呼ばれる専用のプログラムで高度な計算を行って新規発行分の報酬を得る・獲得する方法と、
仮想通貨取引所」と呼ばれる仮想通貨交換業者を利用して法定通貨と交換の上、仮想通貨を購入する方法があります。
一般人には「マイニング」は関係ないので、忘れてOKです。

仮想通貨投資を始める場合、まず「仮想通貨取引所」に口座を開設する必要があります。

 

【13ステップ】「仮想通貨取引所」口座開設手順

仮想通貨取引所」の口座開設手順について、GMOコイン を例に、以下に記載します。

  1. https://coin.z.com/jp/の「口座開設」ボタンをクリック

  2. メールアドレスを記入(または「Facebookで口座開設」「Googleで口座開設」をクリック。ここではメールアドレスを記入した場合ですすめます)
  3. 「個人」か「法人」かを選択(一般人は「個人」のままとする)
  4. 「私はロボットではありません」にチェックを入れる(タイルの選択等を求められた後にチェックが入ります)
  5. 「口座を開設する」ボタンをクリック →そうすると以下の画面がでます
    f:id:aotakoblog:20210403120241p:plain
  6. 送られてきた認証メールの画面よりパスワードを設定する(スマホからがおすすめ)
  7. メールアドレスとパスワードを記入
  8. 電話番号による認証を実施
  9. 本人確認書類の画像の提出(写真を撮るのがちょっと難しいですが、あきらめずに何度もトライしてください)
  10. 審査完了の連絡待ち(口座開設コード受領)
  11. ログインして口座開設コードを入力
  12. GMOコインへの入金
  13. 仮想通貨の選定・購入

 

【重要】仮想通貨と税金【利益が「20万円」を超えると確定申告が必要】

日本国内における仮想通貨の税金は、2017年12月に発表された国税庁の「仮想通貨に関する所得の計算方法等について(情報)」により、
仮想通貨の取引による売買損益は雑所得に分類されるため、
利益が20万円を超える場合は確定申告の必要です(主婦や学生など扶養されている方は33万円以上)。
売買が複数にわたる場合、売買毎に所得を計算し、1年分の合計を所得額として申告します。
この合計所得額の計算方法には、仮想通貨を購入するたびに購入額と残高を平均し所得を計算する「移動平均法」と、
1年間の購入平均レートをもとに計算した総購入金額と売却合計金額の差額(所得)を計算する「総平均法」があります。
ただし、「利益」なので単に購入するだけであれば、確定申告は不要です。

【押さえておきたい】仮想通貨のリスク

仮想通貨が抱えるリスクの中で、代表的なものは以下の通りです。

1 価格変動リスク

仮想通貨は、価格変動幅(ボラティリティ)が大きいため、需給バランスの変化や、
物価、天災地変、戦争、政変、法令・規制の変更、仮想通貨に係る状況の変化、
その他予期せぬ事象や特殊な事象等の影響により、価格が乱高下する可能性があります。
取引を行う際には、価格変動の大きさを考慮することが重要です。
ただし、長期運用を前提とすれば「ドルコスト平均法」により一度に購入せず、
資金を分割して均等額ずつ定期的に継続して投資することにより、
ある程度のリスクは軽減できます。

2 秘密鍵やパスワードの紛失リスク

ウォレットの秘密鍵やパスワードを紛失した場合、保有する仮想通貨に一切アクセスできなくなる可能性があるため、細心の注意が必要です。
ただ、ハードウェアのウォレットはサイバー攻撃による盗難リスクを防ぐうえで効果的なので、パスワードを管理を徹底したうえでハードウェアのウォレットを持つことをおすすめします。

 

 3 サイバー攻撃による盗難リスク

サイバー攻撃によって、仮想通貨取引所または自身が保有するPC/スマホから秘密鍵が漏洩した場合、悪意のあるハッカーによって、保有する仮想通貨が盗まれてしまいます。
ただし、ハードウェアウォレットに入れて隔離しておけば、秘密鍵をインターネットから完全に隔離して保管することができますので、盗難リスクはなくなります。

4 仮想通貨取引所の経営破綻リスク

外部環境の変化等によって、仮想通貨取引所が事業を継続できなくなった場合、
取引所の体制によっては、取引所に資産を預けている利用者の資産が返還されない場合があります。
小さな仮想通貨通貨取引所ではなく、しっかりしたところを選びましょう。

5 ネットワーク上のトラブルリスク

仮想通貨の取引は、仮想通貨ネットワーク上で承認されることで完了します。そのため、ネットワーク上で何らかのトラブルが起こり、取引がキャンセルされることがありえます。

6 システム障害リスク

仮想通貨取引所や使用しているインターネット回線、パソコン等にシステム障害が発生すると、取引ができなくなる等のトラブルが生じえます(注:仮想通貨取引所に責任があることが証明された場合、補償されるケースもあるとのことです)。

7 51%攻撃のリスク

悪意のあるマイナーによって、ある特定の仮想通貨のハッシュレートの51%が占有された場合、不正な取引が行われるリスクがあります。
(注:コンセンサスアルゴリズムとして、PoW以外を採用している場合はこの限りではありません)。

8 法令・税制の変更リスク

国内の仮想通貨に係る取り扱いについて、法令や税制が変更される場合がありえます。
それに伴い、仮想通貨価格の下落、取引の停止、税負担の増加といった問題が発生する可能性があります。

 

国内における主な仮想通貨取引所/販売所【オススメ付き】

f:id:aotakoblog:20210403150305j:plain


2021年4月における、主な国内の仮想通貨交換業者は、以下の通りです。

  1. コインチェック株式会社(Coincheckを運営)サービスの使いやすさに定評。自動積立サービスがありオススメ
  2. GMOコイン株式会社(GMOコインを運営)小額からはじめられる。自動積立サービスがありオススメ
  3. 株式会社bitFlyerbitFlyerを運営)Bitcoin取引量国内№1。国内最大級でオススメ
  4. 株式会社DMM BitcoinDMM Bitcoinを運営)様々な手数料が無料でオススメ
  5. ビットバンク株式会社(bitbankを運営)
  6. QUOINE株式会社(Liquid by Quoineを運営)
  7. LVC株式会社(BITMAXを運営)
  8. フォビジャパン株式会社(Huobi Japanを運営)
  9. 株式会社ビットポイントジャパンBITPointを運営)
  10. SBI VCトレード株式会社(SBI VC Tradeを運営)
  11. BTCボックス株式会社(BTCボックスを運営)
  12. TaoTao株式会社(TAOTAOを運営)
  13. 楽天ウォレット株式会社(楽天ウォレットを運営)
  14. 株式会社ディーカレット(DeCurretを運営)
  15. Bitgate株式会社(Bitgateを運営)

初心者が長期運用を考えるのであれば、使いやすさ、手数料の低さ、積立サービスが有る点から、
Coincheck
GMOコイン
のいずれかがオススメです。

短期目的に持つサブの口座であれば、
Bitcoinの取引量が多く流動性が高いbitFlyer
様々な手数料が無料で売買コストが低いDMM Bitcoin
のいずれかがオススメです。

【まとめ】ハイリスク・ハイリターンを理解して取引を【円崩壊に備える】

f:id:aotakoblog:20210403150515j:plain

日本の「国の借金」が2020年12月末時点で1212兆4680億円と、赤ちゃんから、100歳を超えるような超ご長寿まで含めた国民1人当たりの借金は約983万円に上ることから(出典:国の借金、1200兆円突破 1人983万円―昨年末:時事ドットコム)、日本の財政は破綻しているといえます。
これから分かるように、いつ日本の「円」がクラッシュ(崩壊)してもおかしくありません。
このような事態に備えて、「円」以外の資産を持つことが重要になってきています。

そこで、仮想通貨です。
中央管理者がいない仮想通貨は、円崩壊に対する有効な対策となります。

ただし、仮想通貨は価格変動幅(ボラティリティ)が大きく、金融商品としてハイリスク・ハイリターンな側面が存在するため、その性質を理解した上で、取引を行うことが求められます。
したがいまして、初心者はドルコスト平均法で毎月一定額をコツコツと積み立てていきましょう!

目指せFIRE!

 

 

【脱・貧困】お金の作り方!【おすすめ節約法②】

お金がない。。。【おすすめ節約法②】

f:id:aotakoblog:20210401131927j:plain


こんにちは!
FIREを目指す、40代独身会社員のaotakoです。

 

お金がない。。。
お金が貯まらない。。。
そんなに使っているつもりはなくても、いつも給料日前には【財布が空】という方も多いのではないでしょうか?

aotakoも、うつ病による休職により、収入が約2/3に減りました(給料から傷病手当金の支給への変更)。

 

そんな、aotakoが実践した、
お金を貯めるための、簡単な、おすすめ節約法その②をお教えします。

 

【最大年間62040円節約】スマートフォン格安SIM・プランへの乗り換え

f:id:aotakoblog:20210402163330j:plain

MMD研究所が2021年2月に行った調査によると(対象者37731人)、携帯電話・スマートフォンのシェアは
docomo(35.0%)
au(24.5%)
UQ mobile(3.2%)
SoftBank(15.7%)
Y!mobile(7.2%)
Rakuten UN-LIMIT(4.0%)
MVNO」(仮想移動体通信事業者。つまり格安SIM提供事業者)(10.4%)
とのことです。

 

この調査はdocomoauSoftBankのそれぞれのオンライン専用プラン「ahamo(アハモ)」「povo(ポヴォ)」「LINEMO(ラインモ)」が3月17日以降、順次提供されていることを踏まえたものではありませんが、いかに3大キャリアのシェアが大きく、格安SIMを使っている人が少ないのかが分かります。

データ量無制限の場合

キャリア

プラン

月額

各種割引適用後月額

docomo

5Gギガホ プレミア

税込7315円

税込4928円

au

使い放題MAX 5G

税込7238円

税込4928円

SoftBank

メリハリ無制限

税込7238円

税込4928円

Rakuten

UN-LIMIT VI

税込3278円

 

3大キャリアからRakutenに乗り換えれば、各種割引適用前は4000円/月(年間48000円)、
各種割引適用後でも、1650円/月(年間19800円)もお得です。
なお、MVNOのひとつであるBIGLOBEモバイルであれば、音声通話SIM3ギガ+エンタメフリーとすることで、YouTube・ABEMA・U-NEXT・Amazon MusicSpotifyといった21種のサービスに限り通信料がノーカウントで、税込1628円/月と、各種割引適用前は5610円/月(年間67320円)、各種割引適用後でも、3300円/月(年間39600円)もお得です。
データ使用量が多いのは特定のサービスだけという方は、BIGLOBEモバイルおすすめです。ちなみにaotakoもBIGLOBEモバイルです。

20ギガまでの場合

キャリア

プラン

月額

各種割引適用後月額

docomo

5Gギガホ プレミア

税込7315円

税込4928円

ahamo

税込2970円

 

au

使い放題MAX 5G

税込7238円

税込4928円

povo

税込2728円

 

SoftBank

メリハリ無制限

税込7238円

税込4928円

LINEMO

税込2728円

 

Rakuten

UN-LIMIT VI

税込2178円

 

MVNOIIJmio

20ギガプラン

税込2068円

 

3大キャリアの店頭プランからRakutenに乗り換えれば、各種割引適用前は5060円/月(年間60720円
各種割引適用後でも2750円/月(年間33000円)、
それぞれのオンライン専用プランahamo、povo、LINEMOよりも550円/月(年間6600円)もお得です。
MVNOIIJmioであれば、Rakutenよりもさらに110円(年間1320円。つまり最大で年間62040円)もお得です。

※今回は紙幅の都合上、Rakuten以外のMVNOは最安値と思われるIIJmioのみを取り扱いましたが、日本全国誰とでもパケットを分け合えるmineoや、細かい容量を設定できるので自分に合った容量を設定しやすいイオンモバイル、旅行会社HISでの旅行がひとり最大3,000円引になるHISモバイル、といった使えるMVNOはたくさんあります。

3ギガまでの場合

キャリア

プラン

月額

各種割引適用後月額

docomo

5Gギガライト

税込4565円

税込2728円

ギガライト

税込4565円

税込2728円

ahamo

税込2970円

 

au

ピタットプラン5G
(※4GBまで)

税込4928円

税込3278円

ピタットプラン4GLTE
(※4GBまで)

税込4928円

税込3278円

povo

税込2728円

 

UQmobile

くりこしプランS

税込1628円

 

SoftBank

ミニフィットプラン+

税込5478円

税込4378円

LINEMO

税込2728円

 

Y!mobile

シンプルS

税込2178円

税込990円

Rakuten

UN-LIMIT VI

税込1078円

 

MVNOBIGLOBEモバイル

3ギガプラン

税込1320円

税込1100円

MVNOIIJmio

4ギガプラン

税込1078円

 

MVNOOCN モバイル ONE

3GB/月コース

税込990円

税込770円

 MM総研が2021年2月9日付で発表したプレスリリースによれば、「スマートフォンの月間データ通信量は(中略)中央値3.00GBで、回答者の6割が3GB以下の通信量だった」とのことですので、中央値である3ギガの場合についても検証します。

3ギガの場合は、3大キャリアで大きく足並みが乱れSoftbankのミニフィットプラン+が各種割引前税込5478円とぶっちぎりで高いです。
Softbankのミニフィットプラン+プランからRakutenに乗り換えれば、各種割引適用前は4400円/月(年間52800円
各種割引適用後でも3300円/月(年間39600円)、
それぞれのオンライン専用プランahamo、povo、LINEMOよりも1650円/月(年間19800円)もお得です。
OCN モバイル ONEに乗り換えた場合はRakutenよりもさらに88円(年間1056円)。割引後であれば308円(年間3960円。つまりSoftbankのミニフィットプラン+よりも最大で年間56760円)もお得です。

 

今の時代、スマートフォンは生活に欠かせませんが、自分のデータ使用量に応じて適切な事業者を選ぶことにより、簡単に節約することができます。

 

Rakutenを含めたMVNOのデメリット【気にならない】

通信速度が安定しないことがある

MVNOは、docomoauSoftBankの3大キャリアから回線を借りてサービスを提供しています。よって、提供できる回線網が限られているため、利用者の多くなる時間帯では3大キャリアより通信が混雑しやすい傾向にあり、速度に影響が出ることがあるといわれています。
しかしながら、aotakoはMVNOを使っていますが(地域差等があるのかもしれませんが)、気になりません。

キャリアメールが使えなくなる

3大キャリアの解約と同時に、キャリアメール(「~@docomo.ne.jp」「~@ezweb.ne.jp」「~@softbank.ne.jp」)が使えなくなります。
しかしながら、GmailやYahooメールなどのフリーメールを使っている方がほとんどだと思いますので、実害はないといえます。

初期設定を自分自身で行う必要がある

SIMカードスマートフォンに装着する、ネットワークを設定する、
MNP(携帯電話番号ポータビリティ)で乗り換える場合は回線を切り替える、
などの作業を自分で行う必要があります。
しかしながら、説明書を読みながら進めれば簡単であり、詰まることはありません。
大丈夫です。

実店舗がない(少ない)

相談やサポートは電話とメールが中心です。
でも、Googleで調べれば大抵最初に回答がでてきます。

クレジットカードが必要な場合がある

MVNOの料金の支払いは口座振替ではなくクレジットカードが必要となる場合が多いです。
MVNOの中には口座振替や一部のデビットカードに対応しているところもありますが、MVNOを契約する場合はクレジットカードを作っておくとよいでしょう。
(年会費永年無料の楽天カードEPOSカード三井住友カード ナンバーレスで払えばポイントも貯まるのでお得です)

LINEのID検索が使えない

MVNOでもLINEは利用できますが、多くのMVNOでは年齢認証ができないため、
LINEで友だちを追加するときに「ID検索」ができません。
ですが、ID検索ができない場合でも「QRコード」などで友だち追加することは可能であり、問題ありません。

テザリング機能が使えない場合がある

MVNOでも3大キャリアと同様にテザリング機能が利用できます。
ただし、携帯端末とSIMとの組み合わせによっては利用できない場合があります。MVNOの動作確認端末情報にはテザリング機能の利用可否も記載されていますので、
検討している場合は必ず確認するようにしましょう。

 

【効果絶大】一生続く賢い節約

f:id:aotakoblog:20210401132345j:plain


今回のスマートフォン格安SIM・プランへの乗り換えは、電話番号を引き継ぐ場合のMNP手続等、手続が必要になるものの、オンラインで申し込んで、初期設定するだけの一時的な負担であるのに対し、効果は最大で年間62040円と絶大です。これが毎年ですよ!

ガラケーだから関係ないという方も、ガラケーが終了することがアナウンスされていますので無縁ではありません。

この機会に、携帯電話・スマートフォンを見直してお金を作っていきましょう!

目指せFIRE!!

 

ご参考(過去記事):

 

aotakoblog.hatenablog.com

 

 

 

【今からでも間に合う】2021年4月のIPO投資

f:id:aotakoblog:20210401145013j:plain

こんにちは!
FIREを目指す、40代会社員のaotakoです。

 

2021年4月1日現在で申し込み可能なIPOを見ていきます!

 

【2021年4月1日現在】IPOスケジュール

上場⽇

申込期間

上場市場

証券会社

証券コード

IPO銘柄名

IPO仮条件

資金

評価

4/15

3/31-4/5

東証マザーズ

みずほ(主)
大和(副)
SBI
楽天
CONNECT
DMM株

4498

サイバートラスト

1600-1660円

16万6000円くらい

A

4/22

4/6-4/9

東証マザーズ

野村(主)
SMBC日興
大和
楽天
SBI
マネックス
CONNECT
DMM株

4194

ビジョナル

4500-5000円

50万円くらい

B

4/22

4/6-4/12

東証マザーズ

みずほ(主)
大和(副)
SMBC日興
岩井
SBI
楽天
CONNECT
マネックス
DMM株

4888

ステラファーマ

400-460円

4万6000円くらい

 

D

4/22

4/6-4/12

JASDAQ-S

いちよし(主)
SMBC日興
SBI
楽天
岩井
松井
マネックス
岡三オンライン
DMM株

4196

ネオマーケティング

1660-1800円

18万円くらい

A

4/23

4/8-4/14

東証マザーズ

SMBC日興(主)
SBI
楽天
岡三オンライン
DMM株

4195

ディマージシェア

上場手続の延期が発表されました
(再開時期未定)

A

4/27

4/12-4/16

東証1部

大和(主)
野村
SMBC日興
岩井
SBI
松井
岡三オンライン
CONNECT
カブコム

5074

テスホールディングス

1470円-1700円

17万円くらい

D

 注:A(良)←→D(不可)評価は個人的見解であり、参考にとどめてください

 

目指せFIRE!!

【脱・貧困】お金の作り方!【おすすめ節約法①】

お金がない。。。【おすすめ節約法】

f:id:aotakoblog:20210401131927j:plain


こんにちは!
FIREを目指す、40代独身会社員のaotakoです。

 

お金がない。。。
お金が貯まらない。。。
そんなに使っているつもりはなくても、いつも給料日前には【財布が空】という方も多いのではないでしょうか?

aotakoも、うつ病による休職により、収入が約2/3に減りました(給料から傷病手当金の支給への変更)。

 

そんな、aotakoが実践した、
お金を貯めるための、簡単な、おすすめ節約法をお教えします。

 

【年間3600円以上節約】おすすめ節約法【ガス警報器リース解約】

f:id:aotakoblog:20210401132204j:plain


「ガス警報器」に毎月リース料を払っていませんか?

引っ越しのときにガス会社の人がさも当然のように取り付けていった、あれです。

なんと、都市ガスならば設置は義務ではありません。
つけるとしても、割高なリース料を払うより、購入する方が割安です。

月々のリース料から計算すれば、安い物ならば8ヵ月で元が取れます。

今の時代、ガスの使用にはコンロ、マイコンメーターと何重にも安全策がとられています。
ガス警報器をつけるにしても、何もガス会社からリースしなくてもいいんです
自分で購入して取り付けた方が、格段に割安です。

 

そもそもガス警報器に設置義務はない

引っ越しのときに、さも当然のように取り付けられる「ガス警報器」。

しかしながら、法的な設置義務はないのです。

 Q

ガス警報器設置についての法律や規則はあるの?

 A

ガス警報器の設置については、学校やホテル・地下街・病院・アパートなど、不特定多数の人が出入りしたり、利用する場所には、関連の法と基準があります。 一般家庭について言えば、これらの規程から除外されていますが、年間わが国においてLPガス事故件数だけみても200件前後発生していますので、ご自身および近隣の方の身の安全と財産を災害から守るために、法律にはなくてもお勧めしています。

(引用:ガス警報器工業会

 

取り外しは実に簡単

取り外すとなったら簡単です。

リース契約しているガス会社のカスタマーサービスに電話します。
そこで、ガス警報器を取り外したいことを伝えるだけです。

私の地域の場合、2年以上の使用の場合、契約解除料といった費用は発生しませんでした(2年以下の場合1000円ちょっとの契約解除料がかかるらしいです)。
仮に契約解除料がかかるとしても、

リース料は月300円強✖12ヵ月で、年間3600円強

なので、4ヵ月もしないうちに元がとれます

最後は、ガス会社の人がガス警報器を取り外しにきて、取り外し完了のサインをしておしまいです。

実に簡単。。。

 

ガス警報器の設置

aotakoのように完全にガス警報器を取り外すことには抵抗がある、という人もいる

でしょう。

そのような人はリースではなく、自分で購入すればいいんです。

2400円も出せば、Amazonで買えます。 

 

日本製のものでも5500円であります。

5年間使えますので、5年間で18000円リース料を支払うことに比べれば、
約12000円と、かなりの節約になります。

 

【効果大】負担なしの節約

f:id:aotakoblog:20210401132345j:plain


節約というと、ついつい電気のONOFF、食費や、娯楽費に目を向けがちです。
でも、今回のガス警報器は電話一本かけて、サインするだけ、
設置する場合も、買って設置するだけ、負担は極小です。

惰性に流され続けるのではなく、自分から動くと簡単に節約できるものもありますよ。

やらなきゃ、このままずっーーと毎月損をし続けるのと同じですよ。

こうやってお金を作っていきましょう!

目指せFIRE!!

 

 

【FIRE】を目指す、40代独身会社員

はじめまして

FIRE(Financial Independence, Retire Early)を目指す、40代独身会社員の「aotako(あおたこ)」と申します。
新卒でメーカーに就職 → 2020年うつ病発症 → 休職 → 投資によるFIREを知る → FIREを目指す(今ココ)。
うつ病によって休職し、働くことの意味を考えるとともに、お金が減っていく恐怖を味わいました。

 

【FIRE】の考えとの出会い

f:id:aotakoblog:20210331222409j:plain

そんなとき、投資による【FIRE】を知りました。

40代メーカー勤務の高給取りでない、【年収700万】以下の私に何ができるのか?
何をしていくべきなのか?

光明が見えました。

 

これから

f:id:aotakoblog:20210331223411j:plain


本ブログは【FIRE】までの道のりを
ありのままの等身大の自分でつづっていくブログとなりますので、

内容としましては

  •  株(米国株、IPO)、仮想通貨への投資、
  • FIREを目指していくうえでの生活の変化
  • FIREを目指すうえで勉強した知識
  • その他(健康に関わる日々の生活)

などを考えております。

まだまだ、FIREへの道のりは歩み始めたばかりですが、
いつかこのブログで「FIRE達成!!」の報告ができるように
がんばっていきますのでよろしくお願いします。

働きたくないでござる。。。